※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

バスケ情報

知っておいて損はない!バスケで多い怪我ベスト11選

2019年1月18日

バスケ 怪我

バスケをやっている方だけではありませんが、スポーツをやっている方は一度は「怪我」を経験されたことでしょう。

怪我をしたら痛いのは当たり前で、何といっても練習が出来ない事が一番つらい事ですよね。

実はバスケは怪我が多いスポーツなのを知っていましたか?

人との接触での怪我は他のスポーツでもあり得ますが、バスケの場合「ボールをキャッチ」「ボールの奪い合い」「リバウンド後の着地」など、手と足のどちらも怪我をする可能性があるスポーツと言えます。

ここでは、バスケで起こる怪我について詳しくご紹介したいと思います。

「自分は怪我をしない」だなんて思わずに、是非、見てください。

バスケで多い怪我ベスト11選

バスケは手や足のどちらでも怪我が起こりえるスポーツです。

バスケではどんな怪我があるのか、どんな怪我なのか事前に知っておくことも良いかもしれません。

部位別にご紹介いたしますので、ご覧ください。

1.顔や頭

切り傷

顔や頭における怪我は、ドリブル中にスティールされそうになり手や肘が相手の顔面に当たっておきる切り傷や、リバウンド時に手が顔付近に当たって起こる切り傷など、出血を伴う怪我が多いように思います。

鼻血

鼻血は、相手にぶつかった時、ボールが飛んできた時など、よけきれず鼻に当たってしまった時起こりえる怪我です。

鼻に当たって鼻血が出た時は、安静にして座らせ、自分の指で鼻をつまみ、血管を圧迫しましょう。

その後、冷たいタオルなどで患部を冷やすと良いそうです。

鼻骨骨折

鼻骨骨折は、肘や手が鼻(鼻骨)に当たって起こる怪我です。

鼻骨は意外に簡単に折れてしまう骨で、鼻血が出て、見た目でも分かると思います。

早めに折れた鼻の骨を元の位置に戻してやる必要があります。

熱中症

熱中症は、バスケだけではありませんが、夏場に起こりえる症状になります。

夏の体育館は屋外より暑いと言われています。

風通しの少ない夏場の体育館でバスケをする場合、発汗量が激しく体温の調整が出来なくなり結果、熱中症に陥る場合があります。

めまい、頭痛、吐き気などの症状が現れる、現れそうになった時には、できだけ早く冷却することが大切です。

飲み物は、飲めるのであれば飲むようにし、無理に飲む必要はありません。

2.上半身

肋骨骨折

肋骨骨折は、主にディフェンス時に肋骨部分に頭や肘がぶつかって起こる怪我になります。

ひびが入った場合でも同じで、くしゃみ、咳、笑ったりとするだけでも痛みが伴います。

軽い感じであれば安静にしておくしかありませんが、重症時は、バストバンドと言われるサポーターを取り付け、固定をしておく必要があります。

肩関節脱臼

肩関節脱臼は、ディフェンス時に相手のカットインを防ごうとして、腕が後ろにもって行かれて肩の骨と骨が前方に外れる(脱臼)ような状態の怪我になります。

三角巾とバストバンドを使用し、腕をお腹の前で固定して安静にしておきます。

怪我の状態にもよりけりですが、完治には約3週間程度かかるようです。

また、特に30歳以下の若年者が肩の脱臼を起こした場合は、50~80%の確率で再脱臼するとも言われていますので、リハビリをしっかりする事が大切です。

突き指

突き指は、バスケをしているのなら誰でも一度はなる怪我だと思います。

キャッチの失敗でなったりと、指先にボールが当たって起こる怪我で、関節が太くなり指を曲げると痛みを伴います。

指の第一関節、第二関節、親指の付け根など突き指をする場所が多くあり、基本的にはアイシングやテーピングで固定して自然回復させますが、骨折をしている場合もありますので、素人判断は避けた方がよさそうです。

よく「引っ張ったら治る」だなんて声を聞きますが、それは間違いと言われています。

引っ張ると脱臼などさらに悪化させる事がありますので、絶対やめましょう。

3.腰

腰痛

腰痛は、腰部分が痛くなるものですが、「筋・筋膜性腰痛」「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「腰椎すべり症」と腰痛と言っても種類があります。

バスケの場合、「筋・筋膜性腰痛」といって腰椎の捻挫になります。

バスケは、中腰姿勢でのプレーが多く、カットインやリバウンドなど、中腰姿勢から急激に腰を伸ばすため筋肉に大きな負担がかかり結果、腰部分が損傷、炎症して痛みを伴うという事です。

ジャンプをした後の着地時にも腰に負荷がかかりますね。

前にかがんだ時に床に手がつかない場合や、股関節が曲がらずに背中や腰が曲がってしまう場合は注意が必要です。

やはり、十分なストレッチが必要であるのは間違いありません。

4.膝

前十字靭帯損傷

前十字靭帯損傷は、ぶつかったり、相手と足が絡んだり、レイアップシュート時の踏み込み、急な方向転換など膝関節の中の十字靱帯が損傷する怪我です。

膝が腫れ、関節内に血液が溜まっていると前十字靱帯損傷である可能性が高いと言われています。

前十字靭帯損傷すると復帰まで半年程度かかります。

また、男子よりも女子の発生頻度が高いのも特長かもしれません。

5.足首

足関節靱帯損傷

足関節靱帯損傷は、足首の怪我で最も多い怪我ではないでしょうか。

外側の靭帯を痛めるパターンが圧倒的に多く「ジャンプした後の着地」「方向転換」「急激なストップ動作」などで足首が左右に曲がって引き起こされます。

足首部分が腫れ、内出血をし痛みを伴います。

応急処置として「RICE」を行い、患部を冷やすことが大切です。

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂は、ジャンプ、ダッシュ、方向転換などの動作によって、アキレス腱に負荷がかかっておこる怪我です。

断裂の瞬間は「ボールが当たった」「ふくらはぎをバットでたたかれた感じ」などの衝撃を感じる方が多く、「破裂した音が聞こえた」なんて言った方もいるそうです。

負傷直後は歩けない状態になりますが、アキレス腱が断裂していても足首(足関節)は動かすことが出来るので、しばらくすると歩くことも可能になります。

しかし、つま先立ちが出来なくなるので分かりやすいかもしれません。

アキレス腱断裂は、30~50代の方が多いと言われていますので注意しましょう。

まとめ

バスケでの怪我はいかがでしたか。

リバウンド時など身体がぶつかり合うため、打撲や突き指なんて怪我はしょっちゅうあるかもしれません。

怪我をすれば練習が出来なくなるので、怪我をしない身体作りも大切でしょう。

また、私のようなおじさんは、練習前によくストレッチをして怪我の防止をすることも大切ですよ。

最後に怪我をした時の応急処置は「RICE」を覚えておくのが必須でしょう。

  • Rest:引っ張ったり曲げたりせず患部を休ませる(安静)
  • Ice:患部を冷やして腫れと痛みを軽減(冷却)
  • Compression:包帯やテープなどで患部が動かないように固定(圧迫)
  • Elevation:患部を心臓より高い位置に保つ(拳上)
  • この記事を書いた人

バスケおじさん

バスケを愛し20何年、辞められずいまだにバスケプレーヤーとしてやっています。 長年バスケを経験しているからこそ分かる事もあります。 そんなバスケで役立つ情報をお伝えしていきます。

-バスケ情報