バスケは1チーム5人で行うものだということは、なんとなく知っている方も多いかもしれませんが、選手交代やベンチのメンバー人数などについてもご存知でしょうか。
バスケの試合を観る機会などがあると、意外とベンチに選手が多くて驚くこともあるでしょう。
また、ルールが改正され、現在はどうなっているのかと再認識しておくことも必要かもしれません。
そこで、バスケの楽しさに触れていただくために、基本となるバスケの人数に関するルールをご説明させていただきます。
バスケで知っておくべきシチュエーション別6つの人数
バスケは狭いコートの中を走り続けるスポーツですので、1人の選手がこなすべき役割は沢山あります。
バスケの試合の基本的な人数についてご説明します。
コートに立つ人数
バスケの試合中のコートにいる人数は、1チーム5人までですので、合計10人ということになります。
選手交代で入れ替わることはありますが、3on3など特別なルールの試合ではない限りはこのルールで運営されることとなります。
バスケは、ファウルを5回するなどで選手が退場処分になるケースもありますが、その場合はベンチにいる選手と交代になりますので、5対5は維持されます。
しかし、ベンチにいる選手が足りないなどで交代できる選手が尽きている場合は、そのチームは4人でも試合をしなければなりません。
試合に出場する人数が減ってしまっても、一方のチームの出場選手が1人になってしまうまでは、試合は成立します。
ベンチに入る人数
ベンチに入る選手の人数は、大会ごとに異なります。
国際バスケットボール連盟が主催する大会のベンチ入り選手は以下になります。
- 12人以下
その他の大会の場合は主催者が決定しますが、一般的な大会では最大でも15人ほどに抑えられています。
学校の部活動などの場合は部員が非常に多いケースもありますので、大会に出場するのは狭き門とも言えます。
また、小学生の大会であるミニバスの場合は出場選手の人数に細かな規定があるため、ベンチ入りの人数は基本的には最低でも10人以上が必要です。
さらに、大会によって変わりますが、ベンチには中学、高校などの大会でユニフォームを着ている選手以外に「引率責任者、コーチ、アシスタントコーチ、マネージャー」の4名以外入ってはいけない事も知っておくと良いでしょう。
交代することができる人数
バスケの一般的な大会では、選手交代の人数に制限はありません。
ベンチ入りした全ての選手を出場させることができますし、反対にまったく交代しないで試合を進行させることも可能です。
一度交代でベンチに下がった選手を再びコートに戻すことも認められていますので、交代で出場する選手の延べ人数は非常に多くなります。
選手交代の使い方も重要な戦略となり、スタメンだけではなくベンチの選手層の厚さも勝利のためのポイントとなります。
3×3の人数
3×3(スリーバイスリー)、私のような古い人間は「3on3(スリーオンスリー)」と呼ばれる、3人制バスケは、数字に表されるように、3人対3人のバスケ試合です。
しかし3×3は、5人制バスケとはちょっと異なり、特殊な人数構成になります。
- 4人
4人とは、出場可能な選手3人と交代選手1人となり、ケガをしてしまったり、ファウルによって退場となってしまった場合など選手を頻繁に変えることが出来ないので、かなりキツイ感じです。
審判の人数
バスケの審判の人数は、ケースバイケースとなります。
Bリーグなどのプロリーグの場合は「3人体制」が取られており、主審と2人の副審という形となりますが、主審と副審に権限の違いはありません。
また、主審と副審は試合中に何度も入れ替わるので審判団として試合を回していると考えた方が適切でしょう。
審判の確保は、バスケの大会運営の課題の一つであり、人数が足りないために2人体制で行われる試合も少なくはありません。
オフィシャルの人数
バスケでは、オフィシャルと言われる審判の補佐をする裏方達も人数に制限があります。
オフィシャルは、T.O(ティー・オー)と言われ、「テーブル・オフィシャルズ(Table Officials)」の略です。
得点、ファウルの記録、タイマー管理、などバスケの試合には欠かせない裏方達になります。
一般的なオフィシャルの人数は以下になります。
- 4名
国際大会などの大きな大会では、コミッショナーと言われる審判との仲介者が加わり5人で構成されることもありますのでご注意下さい。
ミニバスの人数の考え方
一般的なバスケの試合と、小学生が行うミニバスでは、人数に関するルールに違いがあります。
最も大きな部分が「選手交代に関するルール」です。
ミニバスの場合もコートにいる選手の人数は、5人となっていますが、選手交代は以下のように義務付けられています。
- 第3Qまでに10人以上が試合に出場する
つまり、スターティングメンバー(5人)のまま、最後まで試合を続けるわけにはいかないということになります。
また、ミニバスの場合の試合時間は「1Qが6分」ですが、1人の選手が出場することができる時間は、2Q分に相当する12分間までですので、試合全体の半分の時間しか出場することができません。
選手として出場する機会を増やすことが目的のミニバスですから、1人飛び抜けて上手な選手がいたとしても、1人の力で勝つことはできないのがミニバスの奥深さです。
このルールがあるためにミニバスの大会に登録するには、最低10人の選手が必要ですが、競技規則が一部改正となり、8人以上が確保されていれば大会には登録することが可能になりました。
登録選手が10人未満のチームの場合は、第3Qまでに全選手が出場する事が決まりとなります。
人数が足りないために2Q分以上出場する選手も出てきますが、その場合でも続けて3Q分出場することは認められていないので、途中で交代をしなければいけない事にご注意下さい。
まとめ
バスケの色々な人数について、いかがでしたでしょうか。
バスケは一度に試合に出場する人数は5人ですが、ベンチ入りメンバーの活用などで実際にプレーする人数は多くなりやすいです。
もしテレビなどバスケの選手交代の場面を見るような事があれば、ベンチの選手がどうやっているのかなど見ることで、よりバスケが面白く魅力的に感じられると思いますよ。