※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

バスケルール

スクリーンプレーでバスケが変わる!種類やコツを押さえて一気に上達しよう

バスケ スクリーン

バスケットボールで「スクリーン」というプレーを耳にしたことはありませんか?

試合中、選手たちが相手のディフェンスをかわしながら得点チャンスを作る際に、このスクリーンプレーが頻繁に登場します。

しかし、具体的にどういう動きなのか、どのように活用すれば良いのかは意外と知られていないものです。

今回は、スクリーンの基本から応用テクニック、さらには練習方法までを徹底解説します。

「スクリーンって難しそう…」と思っている初心者の方でも安心して理解できる内容になっています。

スクリーンの基本

スクリーンは、バスケットボールの中でも特に重要なチームプレーの一つです。

正しく理解すれば、得点チャンスを大きく広げることができます。

初心者でも簡単に取り組める基本動作から、その仕組みと役割を詳しく解説します。

スクリーンとは?

スクリーンは、味方選手がディフェンスの邪魔を受けずに動けるよう、スクリーナー(スクリーンをかける選手)がディフェンスの進路を一時的に遮るプレーです。

この動きによって、シュートチャンスやパスコースが生まれます。

スクリーナーとユーザーの役割

スクリーナーとユーザーという名称がありますが、オフェンス側の2人の呼び名であり、簡単に言うと以下です。

  • スクリーナー:スクリーンを仕掛ける選手。適切な位置に素早くセットし、スクリーン後も積極的に動くことが求められます。
  • ユーザー:スクリーンを利用する選手。ディフェンスを振り切り、シュートやパスで次のアクションにつなげます。

スクリーンの目的

スクリーンの目的は以下になります。

  • 味方選手を自由に動かせるようにサポートする。
  • ディフェンスを崩し、チーム全体の攻撃力を高める。
  • シュートやパスの選択肢を増やす。

スクリーンの種類を押さえよう

スクリーンにはいくつかの種類があり、それぞれ使いどころや効果が異なります。

このセクションでは、オンボールスクリーンとオフボールスクリーンに分けて、その特徴を説明します。

オンボールスクリーン

オンボールスクリーンは、ボールを持った選手に対して行うスクリーンです。

チームの得点チャンスを広げる非常に重要なプレーの一つです。

  • ピック&ロール:スクリーン後、スクリーナーがゴールに向かう動き。
  • ピック&ポップ:スクリーン後、スクリーナーが外に開いてシュートを狙う動き。
  • スリップ:スクリーンのふりをしてディフェンスを抜け、ゴール下に素早く移動。

オフボールスクリーン

オフボールスクリーンは、ボールを持たない選手に対して行うスクリーンです。チーム全体の動きがより複雑になり、相手ディフェンスを崩すことが目的です。

  • ダウンスクリーン:ゴール方向に向かって動きをサポートする。
  • フレアスクリーン:外側でシュートチャンスを作るための動き。
  • クロススクリーン:ペイントエリア内での位置取りを助ける。
スクリーンの種類特徴主な目的
オンボールスクリーンボール保持者へのスクリーンシュートやパスのチャンスを作る
オフボールスクリーンボール保持者以外の選手へのスクリーンチーム全体の動きを活性化し、崩しを作る

スクリーンを成功させるための基本コツ

スクリーンを有効に活用するためには、スクリーナーとユーザーそれぞれが役割を理解し、正確に動くことが必要です。

ここでは、成功のための具体的なポイントを紹介します。

スクリーナーのコツ

スクリーンを仕掛ける選手(スクリーナー)は、以下のポイントをおさえると良いでしょう。

  1. 適切な位置と角度を選ぶ
    ユーザーが最大限にスクリーンを活用できる位置と角度を選ぶことが重要です。
  2. 速さと正確さ
    スクリーンをセットする際は素早く動き、しっかりと固定することでファウルを防ぎます。
  3. スクリーン後の動き
    ゴール方向に積極的に動くことで、得点機会を広げます。

ユーザーのコツ

スクリーンを利用する選手(ユーザー)は、以下のポイントをおさえると良いでしょう。

  1. ディフェンスを観察する
    スクリーンのタイミングを合わせることで、ディフェンスを効果的に振り切ることができます。
  2. スクリーナーに近づく
    隙間を空けないように動くことで、スクリーンの効果を最大化します。
  3. フェイクを活用
    動きに変化を加え、ディフェンスを惑わせるテクニックです。

スクリーンプレーの応用

スクリーンを基本にしたプレーには多くのバリエーションがあります。

ここでは、試合でよく使われる応用的なスクリーンプレーをいくつか取り上げます。

ピック&ロール

スクリーン後にスクリーナーがゴール方向に動くことで、2対1の状況を作り出す基本プレーです。

ピック&ポップ

スクリーン後にスクリーナーが外に開き、ミドルや3ポイントシュートを狙うプレーです。

ダウンスクリーン

味方のゴール下へのカットを助けるためのスクリーンです。特にセンターやフォワードの動きが重要になります。

応用プレー特徴
ピック&ロールゴール下の得点チャンスを作るシンプルかつ強力なプレー
ピック&ポップ外でのシュートチャンスを作る戦術
ダウンスクリーンゴール方向へのカットを助け、ポジション争いをサポート

スクリーンに関連するルールと注意点

スクリーンプレーを行う際には、ルールや反則に注意が必要です。

ここでは、スクリーンに関連するルールと、よくあるミスを防ぐためのポイントを説明します。

スクリーンの反則

  • ムービングスクリーン
    スクリーン中にスクリーナーが動くとファウルとなります。しっかりと固定した姿勢が求められます。
  • オフェンスファウル
    スクリーナーがディフェンスに不必要な接触をした場合も反則になります。

ディフェンスの対策

  • スイッチ
    マークを交代してディフェンスの継続を図る動き。
  • ファイトオーバー
    スクリーンを通過し、ディフェンスを維持する方法。
  • ショウ
    一時的にスクリーンを防ぐために、ヘルプディフェンスを用いる動き。

練習メニュー:スクリーンをマスターするために

スクリーンプレーは、実践で成果を発揮するために継続的な練習が不可欠です。

基礎的な動作の確認から、応用的なチーム練習まで段階的に取り組むことで、スクリーンの効果を最大限に引き出せるようになります。

ここでは、初心者から上級者まで役立つ練習メニューを詳しくご紹介します。

基礎練習:スクリーンの正確性を身につける

スクリーンプレーの基本動作を確実にマスターするための練習です。

スクリーナーの練習

正しい姿勢のセット

鏡やチームメイトに確認してもらいながら、体を安定させて動かないスクリーンをセットする練習を繰り返します。

足幅は肩幅程度に広げ、安定感を重視。

両腕を組むか胸の前で構え、体を小さく見せない。

位置と角度の確認

スクリーンのセット位置をコーンなどでマークし、タイミングよくセットできるよう練習します。

例:ゴール付近、3ポイントライン外などシチュエーションごとに位置を変える。

ユーザーの練習

スクリーン利用のタイミング練習

スクリーナーの横を通るタイミングを掴むため、ゆっくりとしたスピードで動きを確認します。

スクリーナーと体が離れすぎないよう注意。

ディフェンスの動きを観察しながらフェイクを取り入れる。

ブラッシングの練習

スクリーナーの体にできるだけ近づき、ディフェンスが通る隙間を減らす練習を行います。

足元を意識し、スクリーンと接触しない程度に体を寄せる。

応用練習:チームプレーに活かす

実践を想定した練習を行い、試合での成功率を高めます。

2対2練習

ピック&ロールの練習

ユーザーがスクリーンを利用してドライブを仕掛け、スクリーナーがゴールに向かってカットする動きを繰り返し練習します。

コーチやディフェンス役の選手が動きをチェック。スクリーン後のスクリーナーのスピードと動きを確認。

ピック&ポップの練習

スクリーン後にスクリーナーが外側でボールを受ける練習です。外からのミドルシュートや3ポイントシュートの精度を高めます。

位置取りとシュートのリズムを意識。

試合形式練習

5対5の試合形式

実際の試合を想定し、特定のシチュエーションでスクリーンプレーを積極的に活用する練習です。

  • 例1:セットオフェンスでのスクリーン。
  • 例2:トランジション中のスクリーン。
ディフェンス対策を含む練習

相手ディフェンスのスイッチやショウに対応する練習を行い、スクリーンプレーの完成度を高めます。

コーチからの指示で状況を変化させ、臨機応変な判断力を鍛える。

まとめ

スクリーンプレーは、バスケットボールの戦術を大きく変える重要なテクニックです。

正確に理解し、練習を重ねることで、個人のスキルだけでなくチーム全体のプレーの幅が広がります。

また、スクリーンを知ることで試合観戦がさらに面白くなり、プロ選手の動きにも注目できるようになります。

初心者から上級者まで役立つ情報をお届けしました。

次の練習や試合で、ぜひスクリーンを活用してみてください。

バスケの魅力をさらに深く楽しめるはずです!

  • この記事を書いた人

バスケおじさん

バスケを愛し20何年、辞められずいまだにバスケプレーヤーとしてやっています。 長年バスケを経験しているからこそ分かる事もあります。 そんなバスケで役立つ情報をお伝えしていきます。

-バスケルール